注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

外国債券クラスのリターンと為替変動


ポートフォリオには、外国債券は不要かもしれません。

きっかけは、インデックス投資で有名なブロガーで、著書も出されている水瀬ケンイチさんの記事でした。

外国債券クラスの為替リスクはどの程度か
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2195.html


記事に上がっているグラフからもわかる通り、外債クラスのリターンのほとんどが為替変動で説明できてしまうようです。私も実際にエクセルで確認してみました。

■確認方法
私の保有している外国債券インデックスeの基準価額をそのまま使った①「外国債券インデックスe(円建て)」と「外国債券インデックスe(円建て)」をUSDJPYで割って算出した②「外国債券インデックスe(ドル建て)」と③USDJPYの2011年2月~2013年3月の時系列データからそれぞれの月次リターンを算出し、相関係数を出してみました。

(月次リターン)



時系列情報はYahoo!ファイナンスから取得できます。
外国債券インデックスe
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=64314104

USDJPY
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X

■相関関係
結果はこのようになりました。

円建てとドル建ての相関係数がプラス0.404の正の相関、円建てとUSDJPYがプラス0.815の正の相関となりました。円建てとドル建ての相関係数よりも、円建てとUSDJPYの相関係数の方が高いということは、月次リターンのプラスマイナスだけでみると、ドル建ての変動よりもUSDJPYの変動の影響を受けやすいということが言えそうです。

投資対象である外貨建て資産の価格変動よりも、為替変動の影響を受けやすく、結果的に外貨預金とほぼ同じ投資効果となってしまっています。しかも投資信託を利用している以上はコストがかかり続け、外貨預金に比べてもマイナスの効果を受ける可能性もあります。

■私のポートフォリオ
3/26時点で私のポートフォリオの約10%が外貨建ての債券で運用されています。円安の恩恵を受け、円建てではプラスになっていますが、上記の結果を見ると、方針の転換が必要になるかもしれません。

対応としては、大きく①為替ヘッジ型の投信に乗り換える、②外国債券の資産クラスを捨てて他の資産クラスに振り分けるの2つに分かれるかなと思います。

①為替ヘッジ型の投信に乗り換える
本来は為替ヘッジ型の先進国債券もほしいところですが、コストを見ても、個人的に買ってもいいと思える投信はこれしか見つけられませんでした。ただし、ヘッジコストも考慮しないと思いもよらず、パフォーマンスが改善しないということもあるかもしれません。

野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型)
※SBI証券での買付手数料:なし、信託報酬:0.63%、信託財産留保額:0.3%

②外国債券の資産クラスを捨てて他の資産クラスに振り分ける
これも一つ手だと思います。低レバレッジのFXで運用するもよし、円で持つも良し、外株に振り分けるもよしです。

私だったら、今注力しているFXの自動売買に振り分けるかもしれません。今はFXに注力してはいますが、将来的には世界中の先物に広げていって、自前のマネージド・フューチャーズの要素をポートフォリオに組み込んでいこうと目論んでいます。


さて、今日は外債について検討したわけですが、そのリターンの大部分は為替変動によるものでした。
このまま為替リスクに晒しておくわけにもいかないので、早速売却準備を進めていこうと思います。

変更後の目標ポートフォリオが決まったらまたこちらで共有します。

ではでは。

コメント

このブログの人気の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

新興国株式ETF(EEMS・FM)を購入

自分のポートフォリオの基準価額